top of page

​50代、今そこにある危機

ソファの上でピラティスセッションを受けている男性

50歳を境に、からだは静かに変化を始めます。
筋肉は少しずつ減り、関節の可動域も狭まり、骨の密度は目に見えて下がります。
姿勢や体型は否応なしに重力に影響されやすくなり、歩幅は自然と小さくなります。

こうした変化は、誰にでも訪れるごく自然な営みです。けれども、このまま放置すれば、日常のちょっとしたことに影を落とすことになるのです。

階段の上り下りに不安を覚えたり、旅行先で長く歩くことをためらったり。
それは、確実に、人生の楽しみをあなたから少しずつ奪っていくでしょう。

50代の体と、ピラティスができること

​1. 高血圧とピラティス

 

高血圧は動脈硬化や心疾患の主要なリスク因子とされます。研究では、中強度の有酸素性運動や呼吸を伴う全身運動が、交感神経の過剰な活動を抑え、安静時血圧の低下に寄与することが示されています。

ピラティスの働き

  • 呼吸と動作を同調させることによる自律神経調整

  • 心理的ストレス緩和(ストレス関連高血圧の予防)

  • 適度な全身運動習慣としての血管柔軟性維持

​推奨エクササイズ例

  • Spine Twist (胸郭を広げ呼吸を深める)

  • Mermaid Stretch(胸郭と肋間筋を伸ばし呼吸効率を高める)

  • 軽度のFootwork on Reformer(中等度負荷で循環器に無理なく刺激)

​個別性

  • ピラティスは薬物治療の代替にはならない。

  • 高血圧で通院中の方は、運動強度や姿勢(特に息こらえや過度の腹圧)に配慮する必要がある。

  • 医師の指導の下で、安全な範囲で取り入れることが前提。

2. 骨粗しょう症と骨の健康

 

骨粗しょう症は加齢とともに進行しやすく、特に女性は閉経後に骨量が急減します。骨は機械的刺激に応じて再構築されるため、適度な荷重刺激と筋力発揮が有効とされています。

ピラティスの働き

  • 骨格を支える姿勢筋を動員し、骨への機械的刺激を促す

  • バランス・体幹強化により転倒リスクを低減

  • 無理のない負荷で継続可能

​推奨エクササイズ例

  • Standing Leg Press on Reformer(下肢荷重と骨盤安定)

  • Bridge(脊柱伸展+下肢荷重刺激)

  • Side Leg Series(股関節外転筋群を強化し、転倒予防)

3. 関節のこわばりや、姿勢変化

 

変形性関節症や加齢に伴う関節可動域の低下は、日常動作の制限につながります。筋肉の柔軟性低下、姿勢変化(円背、反り腰)、関節周囲筋の弱化が要因です。

ピラティスの働き

  • 関節を強く圧迫せずに可動域を広げる

  • 体幹・股関節・肩甲帯の安定性強化

  • 筋肉の伸張性と協調性を高め、こわばりを軽減

​推奨エクササイズ例

  • Cat Stretch(脊柱の柔軟性改善)

  • Shoulder Bridge(股関節伸展+脊柱安定)

  • Arm Circles with Straps(肩関節の可動域改善と安定性向上)

4. 睡眠と心身のリカバリー

 

更年期や加齢に伴う睡眠の質低下は、ホルモン変動や自律神経の不安定さが背景にあります。リズミカルな呼吸運動や適度な筋活動は、入眠のしやすさや深い睡眠に関連するとの報告があります。

ピラティスの働き

  • 横隔膜呼吸による副交感神経優位化

  • 運動後のリラクセーション効果

  • 心拍変動の安定化

​推奨エクササイズ例

  • Breathing on the Cadillac(呼吸に集中する基本動作)

  • Spine Stretch Forward(脊柱屈曲動作と呼吸で緊張を解放)

  • Pelvic Clock(骨盤を小さく動かし、神経系の落ち着きを促す)

5. 体重管理と体型の変化

 

加齢とともに基礎代謝が低下し、筋量の減少と体脂肪の増加が進みます。肥満は生活習慣病リスクを高める一因です。

南青山・表参道のナウシカピラティスのスタジオメンバー

ピラティスの働き

  • 大筋群を動員してエネルギー消費を促進

  • 体幹の安定性向上による効率的な姿勢保持

  • 運動習慣化による活動量全体の底上げ

​推奨エクササイズ例

  • Hundred(呼吸と体幹強化を同時に行う代表的エクササイズ)

  • Balance Control on Reformer(全身の大筋群を動員)

  • Side Bend(体幹側部と肩周囲を強化)

​真の「ボディケア」

 

50歳からの体に必要なのは、若づくりでも若見えでもなく、これからを楽しむための自由で生命力あふれる体です。
ナウシカピラティスが提案する「手入れ」とは、髪や素肌と同じように、体に時間と心を注ぐということ。
それは医療ではなく、そして美容だけでもなく、日常の質を高める少しの習慣です。

* ピラティスは治療ではなく、あくまでも「運動」としての取り組みです。正しく継続することで、50歳以上の方が抱える多くの健康課題に「予防」や「サポート」という形で寄り添うことができます。治療が必要な場合や不安な場合には必ず医療機関を受診し医師にご相談を。その一線を守ることこそが、私たち指導者の倫理であり、ピラティスの価値を正しく伝える道だと考えています。

*エクササイズ名称は、BASI Pilates に準じます。

bottom of page